2月2〜3日 不登校 その1  小中で新たに6・5万人〈14年度) 20年前から倍増  

 2月2〜3日 不登校 その1  小中で新たに6・5万人(14年度)20年前から倍増  

 

  朝日新聞より

   新たに不登校となる小中学生が増えている。比較できる文科省の調査をもとに朝日新聞が分析

  すると、1993年度の約3万3千人に対し、2014年度は約6万5千人だった。

  全小中学生に占める割合は、過去最高で、専門家は、従来の「不登校後」に加え、未然に防ぐ

  支援の必要性を訴えている。−−−−−−−文科省では、現在は心理的要因などで年間

  30日以上休んだ場合を不登校としている。93年度以降は不登校の内訳として「前年度から

  継続」の人数を公表している。子供の数が減る一方、新規不登校の人数は、90年代後半から

  6万人前後で推移している。小中学校に占める不登校の割合は、増加傾向にある。

  14年度の場合、全小中校は1012万736人。不登校は12万2902人で、

  6万5807人が「新規」となる。(なお「継続」は5万7095人)

  このような小中学生が不登校になった時期を学年別でみると、中学で急増していることが

  判明したとのこと。心身の成長期でもあるわけですが、

  自我が確立へ向かう過程の中で家庭、学校等で対人関係や進路のこと等で悩む時期です。

      (今回の不登校に関する記事では、本人の周りの教師や、クラスの仲間と関係、家庭内の

    親とのことなどに限定しているし、文科省側も、不登校の背後にある、もっと大切な

    今の受験体制の中で偏差値に偏り、学校側の管理体制の枠の中で生徒をはめこんで

    生徒の自発性を抑え込む管理教育の問題、には意図的に避けている気がして、

    腑に落ちないというか、納得しかねます。現職から退いてかなり過ぎているとは言え

    何が、根本的に生徒の心を歪め、自然な成長期の自発性を押さえつけているか

    ここにメスを入れないと、自殺など問題が起きても、”喉元過ぎれば暑さを忘れる”の

    ようにその時限りで「わざわいの根」は残っているのです。それと教師が自己の良心に

    基づいて、生徒指導をしないと自立した生徒は育ちません。教科指導、生活指導

    然り、管理職の顔色を気にして自己の保身のためにびくついていては、真の生徒との信頼

    関係は気づけないと今でも確信しています。)

 

        <  不登校  中学入ると急増  > 「行けなくなった自分責めた 」

   中学3年の女子生徒(15) は中学1年の時に学校に行けなくなり、今は週に1日通う。

   人をからかうクラスの雰囲気になじめないでいると、同級生に「気持ち悪い」と

   いじめられた。

   先生に相談しても、「いじめられる方にも原因があるのでは」と言われた。

   学校は、行かなきゃいけないところ」と思ったから一日しか休まなかった。

   でも次第に力が出なくなり、2学期から不登校に。父親(48)からは、

   「何で行かないんだ」と怒られた。そのうち、自分が我慢すればいい。

   「何でいけないの」と自分を責めるようになった。高校に進学したかったから

    焦りもあった。「頑張らなきゃ」。中2]k夏に登校したが

    勉強のブランク を感じ、先生や友人との関係にも疲れた。「学校に行く方法が

    知りたいんじゃない。気持ちを受け止めて欲しいの」。周囲の大人たちに

    否定されていると感じていた。

   (本人の孤独感がよく分かります。私も高2の時、あることで修学旅行を行き

    ませんでした。親も担任も何も言いませんでした。でも、友人のU君が

    どうして行かなかった?」と聞いてくれて心が癒されました。

    「まさかの時こそ真の友」を実感しました)

     週1日登校できるようになったのは、スク−ルカウンセラ−の存在が大きいという。

     教室とは別の部屋で30分から1時間半程話す。「よくきてくれたね」「そうだね」

     と言われるのがうれしい。何でも話せる。早く会えていたら、

     学校を休まなかったかも知れないと思う。

     ここの生徒の気持ちに親、兄弟、 教師、級友さらには、先輩などが

     共感してくれると心が楽になってさらに自己開示が進みます。

     スク−ルカウンセラーもこのような心境に

     なれれば幸いです。同級生、先輩のピアカウンセリングも効果があることも

     あります。特に、本人より先に同じようなことに遭遇し、それを乗り切った経験を

     もっいるとこのスク−ルカウンセリング以上の効果を発揮することだって

     あります。それから、彼女の父親の後悔。

     「口出しして意見を押し付けただけだった。悩み、焦っている娘に追い打ちを

      かけてしまった。今も葛藤があるが、娘の選択を見守りたい」。

      本人が聞いたら涙が出るほど喜ぶでしょう。このような親の気持ちが

      本人に伝わると、モチベーションはパワ−アップします。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
日祝祭日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

0561-74-1003

担当:佐野(さの)

愛知県名古屋市・日進市を中心に活動する佐野カウンセリング社労士オフィスです。

当事務所では、職場や家庭などの人間関係、仕事の重圧などに起因するストレス、悩みに対するメンタルカウンセリング(認知行動療法を含む)を行っています。

また就労、解雇等労務管理上の法的クリア(コンプライアンス)や労働者のメンタルヘルス、労災事故から守る安全衛生対策などの指導、助言も行っています。

安心して気持ちよく働ける快適な職場環境づくりのサポ-トこそ私の使命です。お気軽にお問い合わせ下さい。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

0561-74-1003

<受付時間>
9:00~18:00
※日祝祭日は除く

  • カウンセリングの三つの支柱

  • 社労士としての業務

  • 事務所紹介

佐野カウンセリング社労士オフィス
佐野拓雄社会保険労務士事務所

住所

〒470-0115
愛知県日進市折戸町高松52-568

営業時間

9:00~18:00

定休日

日祝祭日