この単元では、CBTの著名な先生方の著作の一部を引用ながら述べます。

   治療契約  治療者は、治療の方針等の概略を患者に説明し、承諾を

    得た後に治療契約を結びます。 1回の対話のやりとり(セッション)の

    時間は、通例30分から50分で、終了までは、12回程度が普通です。

    費用は、公的保険の対象となる場合ですと1回で1300円です。

    但し国の規定では、30分以上診察しないと保険の対象となりません。

    CBTの専門医が非常に少なくて予約をとるのが大変です。

    他方医療機関以外ですと、治療に保険が適用できません。

    従って、1回50分で最低6000円が相場のようです。 金銭のこと以上

    に大事なことは、治療の信頼性です。「 こんな方法は、本来うつとは

    異なった次元で使うのに、大丈夫?」と思えるのがネットで出ています。

    CBTがなぜ普及したのか、最初ぺ-ジでエビデンスのこと、科学的

    根拠のことをお話ししました。患者がまな板の鯉のように、治療者

    にいいように操作されるのでなく、 治療者と患者がチ-ムを組んで

    問題点について一緒に考え、患者の気づきを促すサポ-トをします

      2  CBTを進めていく上での基本原則

       今後CBTの様々のスキルのことをお話ししますが、その前に

       その背後にあるCBTの基本原則について、CBTの数々の

       ワ-クショップを指導されてみえる伊藤絵美先生のCBT

       カウンセリング初級ワ-クショップテキストから引用しながら

        私の見解をのべることにします。

        基本原則1  常に基本モデルに沿ってクライアントの体験を

                理解する。

        すでに私が、例としてCBTの特色の中のCBTの基本で述べて

        いますのがその基本モデルです。 このような自動思考、感情

        身体の状況、行動の各要素が相互に影響し合っているのを

        まとめた図式がその例で、本人を客観的に観察する資料として

        大事です。過日千葉大の清水先生が、NHKテレビで「外在化」の

        ことをいってみえたのもそのことを意味しています。

       基本原則2   カウンセラ-とクライアントは、チ-ムを形成し

                信頼関係を通じて実証的見地から協同作業

                を行う。(協同的実証主義--ベックの定義)

        来談者中心と大きく異なっているのは、聞き手、話し手が固定

        せず、状況に応じてカウンセラ-が話し手になって進めていく双方向

        の対話法をとっています。 そのような親密で自由な対話により、

        クライアントの悩みや抱えている課題に焦点をあてて問題解決を

        目指します。 その際に実証的見地に立つことがCBTらしい特色です。

      

        憶測でなく、クライアントの実際の体験(エビデンス)をもとに 問題を

        理解し、解決を目指します。 ですから状況の判断のための情報を

        正確に入手しようとする時、クライアントからしつこく聴くことだっていくら

         でもあるのです。 「しつこく聴く」という言葉は、伊藤先生が話された

         そのまま引用しました。私がこの言葉に強い関心をもったのは、今の

         NPOの理事にハンディのある青年達のカウンセリングを依頼されて

         カウンセリングの困難さを痛感した時でした。精神科医も無理だと

         いっているのを聞きました。 その時ヒントになったのは、この双方向

        の対話でした。 ただ傾聴するだけでなく、カウンセラ-の「あなたの

         苦しみからの出口は必ずみつかる。自分は、そのためにやれること

         は、何でもする。」という決意表明、それに至る方法の説明と彼の

         理解と承諾(すでに「カウンセラ-として話したいこと 」昨年12月2日)

                 による公約をしました。その実行をし、彼とのカウンセリングは軌道に

          のっています。しつこく質問しても、信頼関係があれば相手も

           正直に答えてくれます。

         

JF139_72A.jpg

         

                基本原則3 「今ここの問題」に焦点を当てその解決を

                             目指す⇒問題解決志向

            この原則について、伊藤先生の言ってみえることに異存は、

            ありません。 現在の問題に焦点を当てるときでも、当人の 

            過去や将来のことも当然検討する必要があります。就労

             支援では、いつもそのことを考えています。

             また問題を理解して解決に当ることも

             就労支援では不可欠です。自分の適性、能力を理解せず

             希望の職種を言って来られても、どうすることも出来なくて

             困ることがあります。

                        基本原則 4  心理教育を重視し、クライアント自身が

                     自己治療やセルフカウンセリングが出来

                       るようになることを目指す。それによって

                      再発を予防する  

                          この原則では、カウンセラ-の治療方針というよりも、むしろ

               クライアントのためにどのように教育するかという指針、目標

               がよく表現されています。特にクライアントの成長力の発揮

               自力による再発予防について強い共感を覚えます。

    

                             それからカウンセラ-がクライアントを教育していく上で

                必要なきめ細かい心遣いがきちんと述べられていることも

                好感がもてました。「カウンセラ-は、口頭で説明することも

                 あれば、図や絵を描いて提示すること---様々な文書も

                渡します。CBTのテキストや病気について書いてある文

                献を見せること---コピ-を渡すこともあります。」

                   このカウンセラ-の熱い思いやりはクライアント

                 のCBTに対してのレジネス(心の準備)、学ぶ意欲

                 を高めるのに効果があると痛感しました。

                                  自分自身クライアントによっては、このような配慮

                 も必要ではないかと思い参考になりました。

                基本原則 5   毎セッションおよび初回から終結までの流れを

                   構造化する

          1つのセッションで最初の15分でアセスメントをして、次の20分で

          認知の基本モデルについて説明し、図式化の練習してみるという

          ように段取りして、今は、どんな段階の時か明確にして、時間を効率

          よく使います。それにより各セッションの総括のとき、問題点、課題

          を整理し易くなりますし、現在のセッションの進捗状況の把握、その

          調整もし易くなります。特にメンタル上困難な問題を抱えている人は

          カウンセリングの時間は長くなります。従ってメリハリの効く対応が

          必要です。 

                 基本原則 6 カウンセリングにおける具体的目標を定め

                その達成のために多様な技法をパッケ-ジ化して

                活用する。

         ここでいう技法のパッケ-ジとは、色々な場合で利用できるいくつ     

         かの技法の一つのかたまりの総称してそう呼んでいます。後に

         スキル利用のお話でも出てきます。

         すでに私がブログで使用していますリラックセ-ション、イメ-ジ

         技法、ばくろ法などの行動療法、ロ-ルプレイ、アサ-ションなど。

         これらの技法を使用する際には、カウンセリングで目指す目標を

         設定し、その目標達成のために必要な技法をいくつか選びます。

         なお、伊と藤先生がご指摘のとおり、その目標設定で大事な事は

         本人の人生、生活における目標とカウンセリングで扱う目標との

         区別です。 つまり、本人が望んでいる目標でも、カウンセリング

         として今扱うことが妥当かどうかを検討する必要があるからです。

         

         特にメンタル不調で本人の情緒の安定性、思考力に問題が

         ある場合、思いつきで言っているのか、優先順位を考えるともっと

         身近に大事なことがないのか等よく確かめる必要があります。

                  また、私の「カウンセラ-として話したいいこと」今年の4月20日

         の青年のように実行したくても前進でない気持ちを受容する

         こともとても大切です。 そして状況をみてイメ-ジ技法、ロ-ル

         プレイなどで彼のプラス志向を高めていくのが得策と思います。

                          

JF113_72A.jpg

                       花畑  十勝岳連峰                      

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
日祝祭日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

0561-74-1003

担当:佐野(さの)

愛知県名古屋市・日進市を中心に活動する佐野カウンセリング社労士オフィスです。

当事務所では、職場や家庭などの人間関係、仕事の重圧などに起因するストレス、悩みに対するメンタルカウンセリング(認知行動療法を含む)を行っています。

また就労、解雇等労務管理上の法的クリア(コンプライアンス)や労働者のメンタルヘルス、労災事故から守る安全衛生対策などの指導、助言も行っています。

安心して気持ちよく働ける快適な職場環境づくりのサポ-トこそ私の使命です。お気軽にお問い合わせ下さい。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

0561-74-1003

<受付時間>
9:00~18:00
※日祝祭日は除く

  • カウンセリングの三つの支柱

  • 社労士としての業務

  • 事務所紹介

佐野カウンセリング社労士オフィス
佐野拓雄社会保険労務士事務所

住所

〒470-0115
愛知県日進市折戸町高松52-568

営業時間

9:00~18:00

定休日

日祝祭日